人間学の宝庫 中国古典に学ぶ 人と組織のマネジメント

MENU

目次

はじめに

第一章 「終わりを全うする」ための組織統治法

一、 創業と守成、いずれが困難なのか

◆終わりを全うするための統治はどうあるべきか

◆「傲慢」と「寛怠を欲する」ことで組織は衰退する

◆優秀な管理部門ほど「制多し」に陥る

◆危機的状況に陥らないために、いいときに危機意識をもつ

◆なぜ、子孫の代で衰退するのか

二、 項羽と劉邦の天下取りに学ぶ

◆始皇帝の死後、あっけなく亡びた秦

◆劉邦が天下を取れた理由

◆「英雄型リーダー」と「参加型リーダー」

◆馬上で天下は取れても、馬上で天下は治められない

◆創業時と守成時の人材を使い分ける

◆王道と覇道

◆法令定まるところなし

◆一張一弛

コラム 太宗の天下取りから悩める後継者問題まで

 隋の成立から崩壊まで/唐の建国と後継問題

第二章 理想のリーダー像

一、理想のリーダーへの道

◆いい意味での「二面性のある九徳」を備える

◆リーダーに求められるのは「才」か「徳」か

◆指導者にも短所があっていい

◆トップの評価は短所より長所にこそ着目

二、リーダーが果たすべき役割と求められる資質

◆人物を知り、登用する

◆決断する

◆兼聴する

◆明確な志をもつ

◆変化の兆しをみつけて手をうつ

◆不敢の勇気をもつ

◆足るを知る

◆あまねく人に施し、より多くの人を救う

コラム 商売の神様 范蠡(陶朱公)

 名参謀として貢献後、越王のもとを離れて転身/ 軽微な宝物を携え、妻子らと共に斉国を経て陶国へ/ 価値観が違う─苦労を知る長男と苦労知らずの末子/ 范蠡が残した「商人として成功する道」

第三章 人を育て、組織力を高めるしかない

一、 学習・思考と行動のすすめ

◆学習することで人間は成長する

◆思考と行動は相互作用を積み上げながら成熟していく

◆やり抜く力

◆何から学べばいいのか

◆別れて三日たてば、刮目してみるべし

二、上司と部下のあるべき関係

◆上司は上司らしく、部下は部下らしく

◆進言者の心得

◆「隗より始めよ」

◆「備わるをひとりに求めるなかれ」

◆人材育成は個人対応で

◆評価基準を明確に

◆人材評価基準はときどき見直し、処遇を変える

◆「人の和」で組織力を高める

◆組織力で勢いに乗れ

◆下達上通は至聡の聴なり

コラム 儒教の方法を貫いた人、上杉鷹山の藩政改革

 一七歳にして財政悪化に苦しむ米沢藩の主に/改革の第一歩は「出るを制する」(『礼記』より)/ 産業振興と基盤整備──「籍田の礼」で決意表明/施して浪費することなかれ

コラム 儒教の教えがベースにある二宮金次郎の仕法

 小を積んで大をなす/入るを量りて、出でるを制す(『礼記』)/金次郎のピープルマネジメント/ 縁の下の力持ちを高く評価/すべからく変通に合すべし(『貞観政要』

第四章 「終わりを全うする」ための戦い方

一、 兵法に学ぶ「人と組織を動かす秘訣」

◆徳川家康も学んだ『武経七書』

◆『孫子』に学ぶ「勝ち残る知恵」

◆『孫子』以外の兵法書にみる人と組織の統治法

ニ、 中国人の行動指針『兵法三六計』

◆身内には儒教、外部には兵法で接する中国人

◆知っておいて損はない『兵法三六計』

コラム 「周」建国の功労者 太公望と周公旦の教え

 猟の獲物は覇王の輔/「簡ならず、易ならずんば、民、近付く能ず」(『史記』)/ 周公と太公望の統治法

あとがきにかえて──リーダーとして心にとどめておきたい「ことば

付録●古代から中世までの中国概略史